蛍光灯のひかりが嫌い

日記、たまに紀行

自己表現の仕方、あるいは140文字について

いつからだろう。

 

 

嬉しかったこと、感動したこと、悲しかったこと、何かあったらすぐに脳内で約140字以内の文章を組み立て、そのままツイートしてしまう。

大切な思い出が、いいねの数で価値が決まってしまうようですごくいやだ。

自分ひとりで噛み締めたい大切な思い出も、すぐにツイート。

ツイッターから離れてみても、脳内でツイート用の文章を組み立ててしまうのは治らなかった。

 

何より、ツイートしなくても脳内ではもうツイートの準備ができてるみたいで常に気持ちが悪い。こんなツイッター脳になってしまうなんて、これはもう病気だ。根っからのツイ廃。

 

ツイッター脳になって一番困るのが「長い文章が書けなくなった」ことだと思う。無意識のうちに約140字で、全て説明しようとしてしまう癖がついてるから。

こういったブログや日記、手紙を書くと、つくづくこの症状に悩まされる。書いてる文字がツイッター用の文章みたいで、気持ちがわるい。

こんなところまでツイッターが侵食してくるなんて恐ろしい。

 

 

ツイッターでは、基本自己満で自分を発信している人が多いとは思うが、「人に見られている」という大前提が常にあるため、「人に見られる用のもの」を自然と発信してしまうものだ。ここで生まれるのが承認欲求。私はこれもまた邪魔な欲求だと思っていて、気にしないようにはしたいけど、でも「人に見られている」というのを意識しない訳にはいかず、結果「人からの反応」でもって安心を得たり、承認欲求を満たされにいってしまう。

私だけに限らず、まあ殆どの人がそんな感じだろう。

 

冒頭で語った、

「大切な思い出もいいねの数で価値が決まってしまうような気がする」

というのが、本当に全てで、

自分にとっての、とっておきの記憶や思い出は人には共有しない方がきっといいのだ。

 

 

だけれど、ツイッターが完全悪だとは思わない。

例えば【自己の発信】や【感情の整理】とか。

 

【自己の発信】では、

自分の好きなものを発信することで、「私ってやっぱりコレが大好きなんだ、そうなんだ」って確信を得ることができる。これは完全に自分へ向けたものだけど、好きなものを発信するのは、他人に共有したいから、見せたいからだけでなく、自分を安心させたいから、自分自身を確立させたいから、というのも一つあると思うんだ。

 

【感情の整理】では、

言わずもがなだけど、まあ思ったことや怒りや嬉しかったことを赤裸々にツイートすることで、その時の感情を整理し、のみ込むことができる。

「ツイートする用に、その時の感情を言語化すること」そしてさらに、「言語化できた、その時の感情をツイートとして発信すること」で、一つの達成感や落ち着きを取り戻すことができるし、何よりその瞬間に、その時の出来事を形として完結させることができる。

 

自分の心と上手く向き合うためには、感情を常に言語化しようとすること自体はとても大切なことだけど、SNSと自分の心とはあまり密接に繋げ過ぎずで、ほどほどの距離感を保ちたいと思うばかりだ。。